楽だと思ってもらえるコツは自分の弱みを見せちゃうこと
一緒にいて楽な人とそうでない人なら
当然楽な人といたいし楽な人の方が
好ましいですよね?
と言うことは、
コミュニケーションを円滑にしたい=
楽な人と思ってもらうことがコツの1つ!

色々な方法はありますが、
すぐにできる楽な人と
思ってもらえるコツをお伝えします。
欠点を見せてしまいましょう。
これが答えです(笑)
え?
いいところ見せた方が良いんじゃないの?
そう思われましたか?
それ、
人から良く見られたいがために
陥りやすい落とし穴!なんです。
考えてみてください。
誰かの自慢話、
ずーっと聞いていられますか?
「私は〇〇ができます」
「私は〇〇を知っています」
アピールが必要な場面もありますが、
「また、自慢話が始まった…」
と思われてしまうでしょう。
会長の場合、
- パット見怖そう
- 隙がなさそう
- とっつきにくそう
と思われるタイプです。
早く場に馴染もうとするとき、

「高いところが大嫌いでガラスのエレベーターとか死にそうになる」

「虫が死ぬほど無理。ベランダに蝉がいて洗濯物とりこめなかった」
という会話で、
隙や欠点や苦手なものの話をします。
すると相手も気が緩み、
「私も高いところはいやぁ」
とか
「私は虫平気ですよ~」
と会話が弾んだりしやすいのです。
人には多かれ少なかれ
苦手や弱点や欠点があるもの。
これもできる、
あれもできる人を前にすると、
なんだか居心地の悪さを感じることや
「それは自慢か!?」
といやな気持ちになる人もいます。
敢えてちょっと弱みを見せることで、
「この人といると楽だなぁ」
と相手は親近感を抱きます。
結果として、
コミュニケーションが円滑に
人間関係もスムーズにいくのです。
この記事を書いた人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
ブログ2025年1月15日職場の苦手な人とか嫌いな人とのお付き合いの仕方
ブログ2024年11月20日スルーするスキルの大切さと身につけるための具体的な方法
日常のコミュニケーション2024年11月13日相手に言いたいことが伝わらない理由とわかりやすく話す方法
自分とのコミュニケーション2024年10月9日素直になれない人の理由そもそも素直とはなんぞや?