コミュニケーションで悩まないコツって?
自粛も明け、
会社や学校がはじまると
出てくるものでもあり
オンラインだとしても
ついて回るのは
コミュニケーションのお悩み。
コミュニケーションで悩まないコツ
ってあるのでしょうか。
おや、下僕家で何やら話が始まっていますよ。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”neko2.png” name=”てんちゃん♀”]おばちゃん!おばちゃん![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”neko4.png” name=”くぅさん♀”]
おばちゃんって呼ぶんじゃないわよ[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”neko2.png” name=”てんちゃん♀”]ねぇねぇ、下僕はまたお外にお仕事だけど
そんなにコミニケイソンて
楽しいの? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”neko4.png” name=”くぅさん♀”]
コミュニケーションね。
楽しいというより
悩んでいるニンゲンが多いみたいね
私たちと違って
嫌なら嫌って言えないとか
色々面倒なのよ、ニンゲンって
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”neko2.png” name=”てんちゃん♀”]ふーん
そうなんにゃ
変なの
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”neko4.png” name=”くぅさん♀”]
私たちは下僕が
こっちの言っていることを
わからなくても
腹が立ったりしないじゃない?
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”neko2.png” name=”てんちゃん♀”]しないにゃ
だって下僕は
あたしと違う言葉を
使うにゃ
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”neko4.png” name=”くぅさん♀”]
そうよね
わかってもらえるように
お腹見せたり
鳴き方変えたりするけど
わかってもらえたらラッキー
みたいなとこあるじゃない
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”neko4.png” name=”くぅさん♀”]
なんだか伝わらなくても
わからないが前提だから
怒るより
どうしたらわかってくれるかな
って
「伝え方」を考えるわよね
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”neko2.png” name=”てんちゃん♀”]そうにゃ
あたしが前足で
ちょんちょんって
下僕をつつくと
おもちゃで遊んでほしい合図って
決まるまで
あーでもないこーでもない
だったにゃ
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”neko4.png” name=”くぅさん♀”]
お互いがわからない前提だから
わかろうとするし
わかってくれた
通じたってとき
うれしいわよね
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”neko4.png” name=”くぅさん♀”]
下僕はね
私たちとの付き合い
コミュニケーションに
ニンゲン同士のコミュニケーションのコツ
のヒントが
たくさんあるって
言ってるの
きっと
私たちのエピソードが
ニンゲンのお悩みの軽減
に繋がってるのかもしれないわよ
[/speech_bubble][speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”neko2.png” name=”てんちゃん♀”]おばちゃん!おばちゃん!
難しい話はわからにゃいから
遊ぼう遊ぼう♪
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”neko4.png” name=”くぅさん♀”]
だからおばちゃんって
呼ぶんじゃないわよ!!
どうも笹本です。
さて今回はうちの女子の会話でしたが
これ、重要で
わかってもらえる、わかってほしい
は横に置いておいた方が
すっごく楽です。
これ書くと
そんなさみしいとか悲しいなんて声が
届きますが
どうせわかってくれないし、わかりあえないし
って世をひねろとは言っておりません。
ひねてコミュニケーションがうまくいくなら
私
めちゃコミュ得意な人です。
猫に向かって
なんでわかってくれないのよっつ
と、ならないように
わかってよ!わかるでしょ!
を横に置くだけで
腹が立つこと、イライラすることは減りますし
あなた自身が悲しむことも減ってきます。
だってあなたの頭も心も
あの人の頭も心も
覗けませんからね。
わからなくても仕方ないんです。
その分
わかってくれたとき
めちゃめちゃうれしいです(笑)
期待しないに通じることですが
相手を見下げて期待しないのでも
どうせわからないと
ひねるのでもなく
あの人と私は
育った環境も好きなものも
苦手なものも違う
だからわからないことや
伝わらないことがあっても
仕方のないこと
なだけなんです。
学生時代
同じ授業を受けていても
理解度はそれぞれでしたもんね。
主人たちとの生活で
わかっているだろうの罠
は本当に多いなーと思うようになりました。
コミュニケーションのコツの1つは
わかるを横に置く。
いやーテンちゃんのちょんちょんが
遊んでの合図って
わかったときは
ちょっと感動したなぁ。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”下僕”]
『4匹のご主人と下僕の愛の相談室(時々毒あり)
次の相談者はあなた?!
気まぐれな4匹のご主人たちが答えてくれますよ。
聞いてみたい質問があれば下記よりお問い合わせください。
※全て質問が採用されるというわけではありませので、
ご了承のほどをお願いします。
質問メールはこちらから
この記事を書いた人
最新の記事
- 日常のコミュニケーション2022年7月13日コミュニケーション下手な私がコミュニケーションの講師をやれる理由
- 職場でのコミュニケーション2022年6月22日職場の会話どろぼうにお気をつけてその対策
- 4匹のご主人と下僕の愛の相談室2020年6月17日コミュニケーションで悩まないコツって?
- 日常のコミュニケーション2020年4月18日旦那が無理になったと感じている奥さまへ対処法をご提案