『なぜ』という言葉に潜むコミュニケーションの弊害
カウンセリング関連の本やセミナーなどで
なぜ?という質問は使わない方がいい
ということ聞いたことありませんか?
絶対ダメ!
とは私自身は感じていませんが、
確かに日常においてなぜ~という
問いかけはトラブルに繋がりやすい
のは事実なんですよね。
今回の記事では、
そのカラクリをお伝えします。
「なぜ~」の問いかけは、
なぜトラブルに繋がるのでしょうか。
その理由の多くは、
純粋な問いかけではなく、
批判が潜んでいるからです。
なぜを使うシチェーション、
思い出してみてください。
- なぜ帰りがいつも遅いの?
- なぜ片付けられないの?
- なぜそれをしたの?

いづれも
「あなたの行動や言い方はおかしい」
と隠れたメッセージがありありと見えて
いませんか?
理由を聞いているようで、
実は批判しているわけです。
相手は当然その批判に対して、
防御として何も話さなくなるか、
攻撃として強い言葉で返します。
となれば、
コミュニケーションとしては、
嫌なものになりやすいのです。
こちらとしては
批判してつもりはなく、
ただ理由を聞いただけだとしても、
受け手が批判・攻撃ととりかねない
言い方や避けるのがベター。
だからカウンセリングの場でも
なぜは使用禁止みたいなことが
言われていたりするのです。
理由を純粋に訊きたい場合は、
「なにか理由があったの?」
と聞きましょう。
そのまま伝えた方が
コミュニケーションはスムーズにいきますし、
人間関係が円滑に続くコツでもあるのです。
この記事を書いた人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
ブログ2025年1月15日職場の苦手な人とか嫌いな人とのお付き合いの仕方
ブログ2024年11月20日スルーするスキルの大切さと身につけるための具体的な方法
日常のコミュニケーション2024年11月13日相手に言いたいことが伝わらない理由とわかりやすく話す方法
自分とのコミュニケーション2024年10月9日素直になれない人の理由そもそも素直とはなんぞや?