コミュニケーションの基本を振り返ってみましょう
さて、
コミュニケーションの基本のきを
振り返ってみましょう。
会長のブログで
何度も出てくることです。
それは、
わかっていると思うな、
わかってもらえていると思うな。
それじゃ、
信用も何もなくて良くないんじゃないの??
と思うかもしれません。
会長が伝えたいのは、
相手を信用するなと言いたいのではなく
みんなそれぞれ経験や価値観が違うので
わかってもらえていないだろうなぁくらいの感覚が
コミュニケーションにおいてはちょうどいいのです。
ここ重要です。
テストに出ま~す♪
「なんでこんなこともわからないの?」
「なんでこんなことに気づかないの?」
「どうしてそんなことをするの?」
相手は自分とは違う価値観や考えを持っている
これをちゃんと認識できていれば、
わからない人もいる、気づかない人もいる
と受け入れられるのです。
そう思えると思えないとでは
日常のイライラ度数が全然違います。
何かを伝えるときも聞くときも
ここに焦点があるとないとでは
理解度が変わってきます。
親しい人ほどついつい、
わかっていたいからわかったような気になることや
わかってほしいからこそ、わかってくれている
と思いがちになるもの。
すれ違いや些細なもめごとを避けるには
コミュニケーションの基本のきを忘れない
ことが大切かもしれませんね。
この記事を書いた人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
ブログ2025年1月15日職場の苦手な人とか嫌いな人とのお付き合いの仕方
ブログ2024年11月20日スルーするスキルの大切さと身につけるための具体的な方法
日常のコミュニケーション2024年11月13日相手に言いたいことが伝わらない理由とわかりやすく話す方法
自分とのコミュニケーション2024年10月9日素直になれない人の理由そもそも素直とはなんぞや?