不得意だからこそそれを活かせることってあるんです
職業柄、
コミュニケーションに悩む方と接する
ことが多い会長です。
中には、
「コミュニケーションが苦手で…」
と落ちこんでいる方もいらっしゃいます。
確かに
苦手よりは得意な方が過ごしやすかったり
仕事面でもうまくいくことのが多いかもしれません。
実は私自身、
人付き合いは得意な方ではない
のです。

それにもかかわらず、
よくコミュニケーションを取り扱っているな
と思われるかもしれませんね。
苦手なことを頑張るより、
得意なことを伸ばした方が楽だし、
早いという考えもありますから。
- 基本的に人見知り
- 大勢の集まりは苦手
というこの職業には、
致命的ともいえる傾向な会長ですが
だからこそなんとかしよう、
する方法とはなんぞや?
と考えるようになりました。
さらに
超がつくめんどくさがり屋なので、
難しいことをして改善なんて気持ち
とてもなれませんでした。
何より、
そこまで自分を変容させる必要
も感じなかったですし。
社交的でなければ、
人を不快にするわけではないし、
自分も相手も気持ちよく
過ごせるスキルがあればいいな
それがきっかけといえば
きっかけかもしれません。
多分、会長が
「私人見知りなんです」
と言っても笑われる気もします 笑
良くも悪くも私の場合、
根本はあまり変わっていないです。
自分も無理はしない
相手も不快にしない
頑張りすぎないくらいが
コミュニケーションもちょうどいい
そう考えています。
コミュニケーションでお悩みの方。
落ち込む気持ちはもっともですが
まずは使えそうなスキルを使ってみること
から気軽にはじめてみるのもいいかと思いますよ。
この記事を書いた人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
ブログ2025年1月15日職場の苦手な人とか嫌いな人とのお付き合いの仕方
ブログ2024年11月20日スルーするスキルの大切さと身につけるための具体的な方法
日常のコミュニケーション2024年11月13日相手に言いたいことが伝わらない理由とわかりやすく話す方法
自分とのコミュニケーション2024年10月9日素直になれない人の理由そもそも素直とはなんぞや?