改善しなくていいがコミュニケーション達人会のコンセプトな理由
コミュニケーション達人会は、
改善なんていらないし、しません
がコンセプトなわけですが、
本当に改善いらないの?
どういうこと??
なんてお声をいただきます(笑)
そもそも
改善って改めてよくするってことで
今の状況より良くしたい、なりたい
から願うことですよね?
- 会社での人間関係を改善したい
- もっとみんなと打ち解けたい
- 家族と会話を増やしたい
とか。
わかります。
でもね、
その改善策、うまくいったことあります?
多分ないか
一時良くなったけど続かないからこそ
このページにたどり着いているのでは?
と会長は思うわけです。
悲しいかな、
改善策で改善されることって
多くないんです。
今までの自分でうまくいかないから
別なやり方をしてみるけれど
慣れていないとか合っていないとか
なんか無理があってだーめーだったり(実話)
改善って挫折がつきまとうんですよ。
そして、
挫折を引きづる人も少ないわけですよ。
私はこうすることで、
コミュ障を克服できました。
こんなに人気者になれました。
大勢が大好きです♪
なんてことは
口が裂けても言えないし
言う気もない会長です。
改善に挫折しているからこそ、
人間関係の波を時に飲まれつつ
時に飲みこみつつ
なんか泳いでいるのですよね 笑
泳げていると感じるからこそ、
あなたが無理に変わらなくても、
あなたの目線が増えることや
違う目線を持てることで、
案外、
あなたも相手も楽なんですよ
そんなことを身をもって
何言ってんだこいつみたいな対処法を
お伝えできるのだと思っております。
目線?って思いました?
例えば狩りをするシーン。

狩る側のライオン目線なら、
ヌーの子どもを追いかけるライオンに
「がんばれ!捕まえろ!
これで飢えをしのげる」
ってなります。
一方でヌー側だったら、
「ぎゃー逃げて逃げて!
なんだよライオン!
でてくんじゃねーよ」
ってところでしょうか?
出来事は1つでも立場が違うだけで
起きる感情も敵も味方も変わって
しまうのです。
これ結構人間関係のポイント。
いかにたくさんの目線を持てるか
です。
ある意味
可能性を探し出せるか
でもあります。
期待しない、
期待にこたえないなんかは
こいつの目的はなんなんだ?
って目線からのたまもの(笑)
ひねくれてるとこういう場面で
ひねた発想がでるので
何が役に立つかわかりませんよね(笑)
この記事を書いた人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
ブログ2025年1月15日職場の苦手な人とか嫌いな人とのお付き合いの仕方
ブログ2024年11月20日スルーするスキルの大切さと身につけるための具体的な方法
日常のコミュニケーション2024年11月13日相手に言いたいことが伝わらない理由とわかりやすく話す方法
自分とのコミュニケーション2024年10月9日素直になれない人の理由そもそも素直とはなんぞや?