なんでもすぐ否定する人ってなんなの!?その心理と対処法
2025年10月26日更新
何かにつけてなんでも否定する人
って、いますよねー
しかもすぐ近くにいたりするんです。
どう対応したらいいの???
って考えてしまいます。
会長自身、
そういう方に遭遇したことは
何回かあります(笑)
但し!
後にそういう絡みしてこなくなる
のですよ。
今回の記事では、
なんでも否定してくる人の心理と
取り扱いをお伝えします。
目次
なんでもすぐ否定する人の心理
話をするとなんでも否定する人
あなたの周りにもいませんか?
「これやってほしいだけど」
→「それって難しいですよね」
「ねーねー、これやろうよ」
→「お金ないからムリ~」
もちろん内容的に厳しいものも
あるかもしれませんが、
考えずにすぐに否定する人いますよね。
なんでも否定する人たち、
なぜ否定的なことばかり言って
来るのでしょうか?
- 自分が優位に立ちたい
- ストレスを発散
- 相手をへこませたい、やりこめたい
- 言い負かすことで賢さを示したい
なかなかな人たちだと思いませんか?
こんな人たちを気にする時間もったいない
と思いませんか?笑
裏を返せば、
なんでも否定する人たちは、
自分に自身が持てない人たち
とも言えるのです。

なんでも否定する人が周りに与える影響
なんでも否定する人の影響って
結構あるんです。
与える影響として
- コミュニケーションの阻害
- 否定されることで自己評価が下がる
- 失敗を恐れ行動できなくなる
- ストレスを感じる
- 集中力が下がる
- どうせ否定されるからとネガティブになる
などあります。
一番は周りに不快感をまきちらかすこと
君子危うきに近寄らず
そんな人とは距離とりますよねぇ…
何より否定する人の一部は
自覚がないんです。
本人は否定しているって気づいていない
そう無意識なんです。
おまけにこのなんでも否定する人って
職場にわりと生息しているんです。
- あなたの上司
- あなたの同僚
- あなたの部下
- 事務員さん
生息域が広い!
そうなると、
このタイプの人と接しないわけには
いかないんですよね。
接すれば接するほど否定され
気づけばあなたは
ストレスまみれ!

SNSにもいるなんでもすぐ否定する人たち
SNSの中にもなんでも否定する人たち
いますよね。
SNS全盛時代の今、
それが原因でSNSを辞めた人も
いるのではないでしょうか?
会長の場合、
そんな人が近寄ってきたら、
スルー&削除が基本。
私のSNSは、
私に対して好意的に観ている人が
多いんですのよ。
私だけではなく、
その人たちも不快にしないためにも
「なかったこと」にするのがベスト。
否定してきた人もスルー。
相手にしなければ、
その後は相手にしてくれる人のところへ
旅立っていくのです。

スルーが一番ですよ
画像はイメージ(イラストACより)
あなたも否定的な言葉を言っている?
なんでも否定する人のことが
気になって仕方がないあなた!
もしかしたら、あなたも相手から
否定的なことばかり言っていると
思われているかもしれませんよ!
「私は大丈夫♪」
と思っていたら…
例えば、
「~さんって、〇〇だよね~」
と誰かが否定的な意見をいった時に、
「私もそう思う」
と同意すれば同じなのです。
他にも、
- 無視をする
- 目を見て話さない
- 生返事や空返事
していませんか?
これも相手が否定されたと思える
行為たちですよ。
お気をつけあそばされ!
なんでもすぐ否定する人への対処法
ではなんでも否定する人への
具体的な対処法をお伝えします。
まずは
「なんでも否定してくるのはなんで?」
と直球で聞くことは有りです。
本人にそんなつもりはないという
パターンもあるので確認を含め、
このパターンはありです。
多くの場合は、
「そんなつもりはないよ~」
って答えが返ってきますが、
特に何人もいる場面で言うと、
雑談の延長として深刻にならずに
済むという利点ありますよ。
上司なんかだと、
ヤル気を出させるために否定してくる
タイプもいるのが事実。
嫌だったら、
「私ほめて伸びるタイプなんです~」
と主張するのも1つの手です。

画像はイメージ(イラストACより)
会長は常々ネガティブだから、
否定されるとへこんで何もしない!
と言っています 笑
敢えて否定してくる人はスルー。
とにかくスルー。
何なら、
表面は笑っておいて心のなかでは、
ハンニャ炸裂させておいて!
否定的な人を変えたいときのアプローチの仕方
否定的な人をなんとかしたい
と思っているあなた!
あきらめてください。
人はそんな簡単に変えられないのです
残念ながら…
なんとかなるなら、
会長自身社交的ってやつに
なってみたいもんです。
とはいえ、
職場に生息するこの生き物
できれば上手に付き合いたいですよねぇ。
そんな時は
関係性が友人や同僚など近い場合は
率直にかつ感情的にはならず
気持ちを伝えるのもあり。
「今のことば、
否定されたように聞こえたんだけど
どうかなあ…」
あくまでも
私はこう感じたよのスタンスがポイント。
人は否定に対し否定で返せば、
そこには衝突が生まれるだけ。
となればお互い気分悪くなるんですよ。
否定的な言葉に対し
「言いにくいことを言ってくれてありがとう」
と心の中で1ミリも思ってなくても
相手にいうことができれば、
相手は好意で返してきますよ。
その言葉で相手が調子に乗って、
否定的な言葉をあなたに言ってくるなら、
もうそこは君子危うきに近寄らずですよ。
会長流すぐ否定してくる人への対処法
会長、普通の人とは違うと
とよく言われます。
サイコパスなんで 笑
何かにつけ否定してくる人、
実は会長のところに現れたあと、
しばらくするといなくなるのです 笑
なぜか。
会長が一切、そういう人の期待に応えないから。
『つまらなくない?』
こう言われたらどう対応します???
「そんな言い方しなくても!」
「つまらなくないよ、楽しいよ」
当然の反応ですが、こう返すと大体
「なに怒ってるの?
つまらないから、つまらないって言っただけじゃん。
えー、あんなとこが楽しいの?」
屁理屈かさらに否定を重ねてくるんですよねー。
何が目的なんだよ、お前。
意識しているにしろ無意識にしろ
こういう方の目的は
否定することでやりこめること
こちらを不愉快にすること。
なんざますよ!
※なんでそんなこと・・な背景は
書くと長くなるので割愛。
そんな言い方しなくても楽しいよ!!
は
そういう方の目的を叶えるための材料
もしくは燃料にしかなりません。
なんでつっかかってくるやつの目的
叶えなきゃなんないのさ。
てなわけで会長の場合、
「へーつまんないんだー」
「~さんはつまんないって思うんだね」
↑共感のテクニックを使っている
へたするとその人の目も見ないで
スマホ触りながらこたえますね。
少なからず私は不愉快な思いしているので
ちょっとはあんたも嫌な感じをうけなさいよ
みたいな。
更に否定を並べてきたり
キーっとなってきたりもありますが
「そーなんですねー」
「~さんはそう思うんですねー」
嫌な言い方ですが
こういう方って
反応がいい人探す名人なので、
無反応、
思うような反応しない人には
絡んでこなくなるんですよ。
「~さんはそう思うんですね」
は否定も肯定もありませんからね。
ある意味
「はいはいわかったよー」
の意思表示(笑)
否定されると色々消耗しますからね。
無難にかわす方が絡まれにくくなるので
華麗?にかわしてみましょう。
この記事を書いた人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
日常のコミュニケーション2025年9月10日アドバイスしたがる人へアドバイスしない勇気を持って
自分とのコミュニケーション2025年7月4日他人の言葉に傷ついてしまう理由としまった時の対策
自分とのコミュニケーション2025年5月24日感情のコントロールが難しいなと思っている方へ会長からのアドバイス
ブログ2025年1月15日職場の苦手な人とか嫌いな人との付き合いの方


