他人の言葉に傷ついてしまう理由としまった時の対策
何気ない一言が
喉に刺さった小骨のように
なかなか外れないことありますよね。
相手からしたら
軽い気持ちでも
こちらにとっては
「立ち直れんわー」
大ダメージ…
なぜこんなに傷ついてしまうの?
どう立ち直ったらいいの??
そんな
他人の言葉に傷つきやすい
あなたのためにこの記事を書きました。
目次
他人の言葉に傷ついてしまう理由
人の言葉に強く反応してしまうのは
多くの場合
- 事実かわからないのに真に受ける
- 他人の目や評価を過剰に気にしてしまう
という『心の癖』があるから。
自分を客観的に見ることができず、
もともと感受性が高くて繊細な気質
を持っていることも影響してきます。
その一方で、
あまり他人の言葉に左右されない人
も世の中にはいます。
そうした人たちは、
感情に振り回されず
自分の価値観を軸に行動しています。
また
他人と自分の間にしっかりと線を引き、
自分の欠点も概ね受け入れ理解しています。
そのため、
そこに触れられても
動揺しにくいのです。
相手の言葉が、
的確なアドバイスであれば
耳を傾けることもできます。
要は他者の言葉を真に受け
振り回されるかされないか
が分かれ道だと言えます。

傷ついてしまったときにやってしまいがちな行動
「私が悪いからあんな風に言われちゃうんだ」
と自分を責めてしまいがち。
中には傷ついたことに対して、
「流せないのが悪い」
と責めたててしまう人も。
傷つけた相手を
恨めしく思うこともありますよね。
こうなった時、
少し落ち着いてからで
かまいません。
「その言葉の本当の意味」
を考えてみてください。
- 相手は本当に自分を否定したかったのか?
- 自分の中にある過去の傷が反応してしまったのか?
この見極めができるだけでも、
後者なら相手を恨めしく思うことは
なくなります。

傷ついてしまったときの立ち直り方
傷ついてしまったときに大切なのは
傷ついたこと自体を
「悪いこと」と思わないこと。
理由や背景があろうとなかろうと
傷ついちゃったものは
傷ついちゃったんです。
良いも悪いもないのです。
ただ
その言葉で傷ついたとしても、
あなたの全てを否定された
わけではないのです。
価値観は人によって異なります。
相手の価値観が絶対だと思い込まず
「そういう見方、考え方もあるんだな」
と受け流すことも必要だったりします。
どうしても心が重くなるなら、
無理に元気になろうとせず
思いきり悲しむ時間をとることも大切です。
気持ちの切り替えが難しければ、
好きなことに没頭して一時的にでも
その出来事から逃げるのも手です。
好きなことしてる時って
没頭できるから
嫌なことをその間は
忘れちゃいますからね。
他人に言葉に傷ついてしまったあなたへ会長からアドバイス
ネガティブなのでささいな一言で
この世の終わりが来てしまう会長ですが
そんな性格だからこそ、
「実際終わらないな」
の考えに至り
安心して終わりのない終わりを
迎えております。
きっと言った方は
こちらがこの世の終わりを迎えている
なんて思ってないですしね。
本気で傷ついたなら
「今のは傷ついた」
とお気持ち表明しても
いいわけなのです。
過去の傷に関しては
見極めていくうちに
このキーワードは
傷にしみるが掴めてきますから。
そのキーワードが出たら、
過剰に私傷ついちゃうが
わかるだけでも
お相手にも自分にも
責める気持ちが和らぐなと
実体験から思っています。
この記事を書いた人

- コミュニケーション達人会会長
- 『コミュニケーションが苦手』と言い切る鎖国主義な私が主催するコミュニケーション達人会。人との付き合い方、自分との付き合い方、そして今の時代避けることができないSNSで付き合い方(文章術)を紹介しております。
最新の記事
自分とのコミュニケーション2025年7月4日他人の言葉に傷ついてしまう理由としまった時の対策
自分とのコミュニケーション2025年5月24日感情のコントロールが難しいなと思っている方へ会長からのアドバイス
ブログ2025年1月15日職場の苦手な人とか嫌いな人とのお付き合いの仕方
ブログ2024年11月20日スルーするスキルの大切さと身につけるための具体的な方法