職場の会話どろぼうにお気をつけてその対策
職場でもプライベートでも、
話しているとなんか知らないうちに、
会話を持っていく人いますよね。
そう、
会話どろぼうって言われる人
たちです。
人が話をしていてもお構いなしに、
自分の話題にすり替えてしまう人。
悪く言えばかっさらって行く人(笑)
ハゲワシかよ、あんた。
今回の記事では、
会話どろぼうの人の特徴とその対策
を会長なりにお伝えします。
目次
会話どろぼうの人の心理と嫌われる理由
会話どろぼうの人
ってなぜ嫌われるのでしょうか?
その心理と嫌われる理由を知りましょう。
会話どろぼうの人の心理として、
- 周りが見えていない
- 沈黙が怖い
- 自分が話の中心でいたい
などあります。
そうなると、
会話どろぼうされた人は
こちらの話を聞いてくれない
自分の話ばかりでつまらない
私が話をしていたのに…と不満を抱く
自分ばかり楽しそうにしている
と感じてしまいます。
上記の4つに共通して言えるのは、
「自分の存在を無視された」
「私って、大切にされてない」

と感じてしまうことです。
これって相手から一番嫌われる
パターン。
なぜって、
人間無視が一番嫌い
だからです。
無視されるくらいなら
悪口言われてる方が
存在認められているだけマシ
ってくらい
自分の存在を認めてもらえない
ことは嫌なんです。
だから会話どろぼうは嫌われるのですよね。
会話どろぼうの人の4つの特徴
会話どろぼうの人って
どんな特徴があるでしょうか?
以下の4つがあります。
世界の中で「I」をさけぶちゃん
人の輪の中心でないと気がすまない人
話の流れを牛耳りたがる人でもあります。
またこのタイプの人は、
自分に自信というか過信気味のため、
「私はこう思うのよ」
と言って自分中心に話を持っていきます。

画像はイメージ(イラストACより)
アロンアルファちゃん
どんな話であっても、
すぐに自分の話に結びつける人
っていませんか?
その人がよく使う言葉が
「そういえば…」
その言葉を巧みに使って、
自分の話をし始めてしまう
のであります。
本人はうまく話を繋いだつもりいても、
結局自分の話にすり替えてしまっている
人でもあります。
この原因は、
共感と同感を履き違えている人
に多いパターンでもあります。
このあたりの詳細はまた(笑)
空気の読み方を履き違えるMKYちゃん
沈黙が怖くてわぁ
って話ちゃう人もこの類の方。
会長何度も伝えてますが、
空気は読むものではなく、
「吐く」「吸う」ものです!(笑)
空気読んでるつもり
話題振っているつもりが
会話どろぼうになるパターン。
お話しジャイアン
他人からのいじりは許さないが、
他人は積極的にいじる人です。
実はこのジャイアン、
他人をいじる理由は、
自分がいじられないため。
自分を守っているだけなのですよね。
ある意味先手必勝で動いている
といえます。
会話どろぼうの人の対策法
さて会話どろぼうの人の対策法です。
会長のスタンスはいつも同じです。
このブログの登場する
など全て会長の周りにはあまりいません。
いたとしても、
気づかないか気付いたとしても
スルーです、スルー
↑これかなりのポイント
どうしても話を聞いてほしい場合は、
「ごめん、私の話をしばらく聞いてくれる?」
と伝えます。
これ話に耳を傾けない男性にも
有効な技ですので覚えておくと
いいかもしれませんね。
会長の基本対応としては、
相手にしないし付き合いません。
「へえ」「ふーん」
と素っ気ない返事で対応しつつ、
その場から逃げます(笑)
そうなると、
「だって会話どろぼうする人が嫌だから、
その人の対応の仕方どうにかしたい
と思って相談しているのに…」
と仰る方がいます。
考えてみてください。
相手を変えることは無理ですし、
無駄な努力です。
だから
自分が相手との付き合い方を変える
しかないのです。
だから会長は嫌ならその場から去ります。
疲れる前に、
「ごめんなさい、トイレ行ってきま~す」
と言ってその場を去るのです。
だってその話、
たいていそんなに重要な話ではないでしょ?
ほとんど雑談でしょ?
人とのコミュニケーションの基本は、
相手ではなく自分を変えること
逃げるが勝ち(笑)です。
この記事を書いた人
最新の記事
- 日常のコミュニケーション2022年7月13日コミュニケーション下手な私がコミュニケーションの講師をやれる理由
- 職場でのコミュニケーション2022年6月22日職場の会話どろぼうにお気をつけてその対策
- 4匹のご主人と下僕の愛の相談室2020年6月17日コミュニケーションで悩まないコツって?
- 日常のコミュニケーション2020年4月18日旦那が無理になったと感じている奥さまへ対処法をご提案